NEWS

ENILNO いろんなオンラインの向こう側

メニュー サイト内検索
閉じる

ポストコロナ社会において「オンライン」は必要不可欠なものとなった。
これからどのようにオンラインと向き合うのか、各企業や団体の取り入れ方を学ぶ。

黒川紀章による名建築「中銀カプセルタワービル」がデジタルで復活? 3Dデジタルアーカイブプロジェクトの今

2022年4月、東京・銀座にある「中銀カプセルタワービル」の解体工事が始まったことが、ネットニュースでも大きな話題になった。建築家・黒川紀章によるこの建物は1972年に完成、一つの部屋をカプセルとした概念や丸い窓といった近未来の風貌は、多くの人々の記憶と関心を集めていたためだ。それが老朽化により取り壊しされるとあって、SNSでも残念がる声が相次いだ。

 

だがその裏側で、この建物の記録をデジタル上で残す「3Dデジタルアーカイブプロジェクト」が動いていたことはあまり知られていない。

 

どのようにデータで残っているのか、そもそも3Dデジタルアーカイブプロジェクトとはどんなものなのだろうか。本プロジェクトのディレクターを務める瀬賀未久氏(株式会社gluon)に教えていただいた。

世界に類を見ない、3つの技術を組み合わせた3Dデータ

gluonを中心に、測量実績のあるクモノスコーポレーションや複数の専門家らが加わって、3Dデジタルアーカイブのプロジェクトチームが立ち上がった。3Dデジタルアーカイブは、X・Y・Zの座標情報を持つ点の集まり(点群データ)を取得できるレーザースキャン測量、さまざまなアングルから撮影した写真を解析、統合して3DCGモデルを作成するフォトグラメトリ技術、そしてドローンによる空撮の3つの手法を組み合わせてデータ生成を行っている。これらの膨大な測量と写真データを組み合わせることで、他に類を見ない極めて高精度な3次元データの生成を実現。写真を使用することでいかにもCGといった均質なデータではなく、図面にはないオプションや経年変化をも含めたリアルな建物の内外がそっくりそのままデータに移されている。

データ化することで、建物がなくなってしまった後もその情報を恒久的に残すことができる。またVRやARといったXR領域にも展開するなど、データの活用まで含めて思考するのがこのプロジェクトだ。そしてそこから新たな気づきを得ることもある。

 

たとえば中銀カプセルタワービルのそれぞれのカプセルに取り付けられた丸窓は本来、開閉できない。しかし撮影された3Dデータをよく見ると、住民のDIYによるのだろう、開けられるように改変された窓や新たに追加された窓がある。

 

また、給湯管の故障によりお湯が出なくなってしまったため、屋外共用部に後付けのシャワー室が設置されていたり、屋上に渡された足場、無作為に置かれた空調の室外機と垂れ下がったダクトなどもすべてが記録されて見ることができる。「3Dデータであらゆる角度から建物を見ることで、図面や建物を下から見上げているだけでは気づかない、生活の工夫や痕跡が計測によって見てとれましたし、それらもすべてデータに移植されています」瀬賀氏はそう話す。

中銀カプセルタワービル 3階テラスの3Dモデル

メタボリズムの新しい形

gluonがこのプロジェクトで最初に取り組んだのは、2019年に解体着工された宮崎県都城市の旧都城市民会館(菊竹清訓設計 1966年竣工)だった。都市や建築に自然のように新陳代謝=メタボリズムしていく動きを取り入れる建築運動〈メタボリズム〉の代表作のひとつで、この運動を提唱した中心メンバーが菊竹清訓であり、中銀カプセルタワービルを設計した黒川紀章だった。

 

gluonは旧都城市民会館の解体が決まったことを受け、専門家らとともに、この名建築をデータ上になんとか残したいとの思いから都城市の協力を得て、解体工事直前に計測を実施。レーザースキャンによる計測を250箇所で行い、フォトグラメトリのために8,000枚の写真が撮影され、またドローンによる撮影は2,000枚におよんだ。

これらのデータから生成された3Dデータは建物の構造を立体的に理解し、また断面にして内部の構造を知ることができる極めて専門的な資料になる。さらにVRの領域ではバーチャル建築ツアーが行われ、AR領域では多くの人が思い思いの場所にさまざまなサイズの旧都城市民会館を出現させ、写真をSNSに投稿するなど、gluonの思惑を超えてデータ上の市民会館は広まり、活用されていった。

ARによって解体前の建物と並べられた画像

 

中銀カプセルタワービルは1972年完成。50年経った2022年、老朽化により取り壊されることが決まり、gluonはまたしても3Dデジタルアーカイブプロジェクトに乗り出した。

 

「メタボリズムの意義通り、中銀カプセルタワービルはそれぞれのカプセルを取り替えたり、取り外して車に乗せて移動させたりできるという構想に基づいて設計されていましたが、実際にはそれは現実的な制約から叶いませんでした。老朽化の問題で解体が免れないのであれば、時代や社会の変化に合わせてデータで保存することも建物の生まれ変わり、新陳代謝のひとつと捉えられるのではないかと考えました」(瀬賀氏)

保存、解体に次ぐ第三の選択肢に

旧都城市民会館と中銀カプセルタワービルは、どちらも解体される運命にあった建物だが、、本プロジェクトは解体される建物だけを対象にしているわけではないという。

 

「データ化することで、どこにいてもバーチャル上で建物に触れることができますよね。解体せずとも、改修して存続できる建物であれば、例えばバーチャルで広く建物を使用してもらって入場料や使用料を得て、現実の改修費用に回すといったバーチャルと現実を繋ぐ活用方法もあると思うんです」(瀬賀氏)。

 

データ化すること=解体に直結することではなく、データ化することによって新たな活用機会を生み出し、むしろ現実空間の建物に価値を還元することができる。デジタルだけに閉じず、現実世界でその建物を残せるのならば、残すためにデータを活用するというのがプロジェクトの基本姿勢だ。

 

「今後の10〜20年でさらに多くの近代建築が、解体か保存かの選択を迫られることが予想されます。バーチャルの価値が今後さらに広がって、データ化することで建物所有者がこれまでと違った形で収益も生み出すような第三の選択肢になるといいなと思っています」(瀬賀氏)

 

データ化は不測の事態に対しても役立つ。「2019年にパリのノートルダム寺院で火災が起き、屋根部分が消失してしまいましたが、レーザースキャンの測量データが残っていたそうなんです。これによって消失前の様子がある程度分かるので、特に図面が残っていない歴史ある建物や遺産などはデータを残しておくのは大事なんだと火災のニュースを見ながら思いました」(瀬賀氏)

計測で分かった、建物に宿る生き物っぽさ

中銀カプセルタワービルの計測はどんなふうに行われたのだろうか。

 

「それぞれのカプセル(部屋)は約10平方メートルととても狭いので、測量や撮影に苦労しました。特にユニットバスなど、スペースが限られていて引きのデータが取れない。レーザーの置き場所をなんとか工夫して測量して、パズルのように組み合わせていきました。

また階段や廊下のデータは、同じような風景が続くのでソフトがうまくデータをつなげられず、廊下が無限回廊状になったり、上に行くほど狭くなるバベルの塔状になったり(笑)。写真データと測量データとで補完しながら正しい形になるよう試行錯誤しながらつくっています」(瀬賀氏)

 

膨大なデータの解析、処理を経ての3Dデータ生成には、多くの時間を要するという。そうして実測と記録に基づくデータを用いた3Dモデルでは、先述の通り3Dモデルだからこそ見えてくるものがある。

 

「図面で見るのとはちがって、全体の構造を立体的に俯瞰したり断面にして見ることができるので、構造に対して改めて理解が深まりました。地下の機械室から塔屋までがつながって建物のコアとなる部分が骨格を成していて、そこにまるで細胞のようにそれぞれのカプセルがくっついている。水が流れる配管が血管のように張り巡らされていて、計測しながら本当に生き物みたいな建物だ、と感じました」(瀬賀氏)

リアルを助けるバーチャル建築・都市のあり方

「私たちもデータをなるべくオープンにしています。例えば、とあるクリエイターの方が旧都城市民会館のデータを使って、ブロックでつくったような市民会館データをWebで公開するということがありました。自分たちでは気づかなかった表現の視点を得ることができたり、データが軽くなって扱いやすくなるという大きなメリットもありました。公共性の高い建築は特に、データも公共データのようにして広く公開し、活用してもらうことで新しい表現や創作の輪を広げていただけたらと思っています」(瀬賀氏)

ARによって解体前の建物と並べられた画像

建築や都市のリアルな3Dデータ化はそこを訪れることができない人の助けにもなる。

 

「例えばいろいろな制約があって学校に行けない方がアバターで登校することもできますよね。VRだと聞こえる音声が距離データと紐づくので、例えば近くにいる友だちと、ひそひそ話をするといったこともできるんです。zoomなどで一方的に授業を受けるだけではなく、そこまで含めた経験ができるのがバーチャルでますます大事なことかなと思います」(瀬賀氏)

 

中銀カプセルタワービルの3Dデジタルアーカイブプロジェクトは目下データ生成中で、クラウドファンディングも実施中だ。すでにARデータは支援者に公開しており、それぞれのAR中銀カプセルタワービルの写真がSNSに寄せられている。

 

「旧都城市民会館の時もそうなんですが、持ち歩ける建築という新しいたのしみ方が生まれているように思います。建物がキャラクターのように『かわいい』と言われてもいて、建築から50、60年経ってこんな現象が起こっているなんて不思議ですし、現代の技術で生まれ変わった建築をどのように思うか設計者の方に尋ねてみたいですね」(瀬賀氏)

 

今後もXR領域その他の革新により、建築や都市の3Dデータはさらなる活用の可能性に満ちている。なくなることを嘆くよりも、データ上で新しい活路が生まれた中銀カプセルタワービルのこれからに思いを馳せたい。

瀬賀 未久

Miku Sega

株式会社gluonディレクター

大学で都市計画を専攻後、空間デザイン事務所にて展覧会やイベントの企画、商業施設の開発に携わる。2018年より建築・都市を軸に新たな価値を生み出すテック/コンサルティングの領域横断型プラットフォームの『gluon』に参画。建築・都市の3Dデジタルアーカイブや都市のビジョン構築、技術実装に取り組んでいる。

  • 公式Facebookページ

取材:小野好美

新着記事

お問い合わせはこちら

CLIP 暮らしにリプする IT・インターネットをより楽しむためのエンターテイメント情報満載

Netflix FreaksはNetflixをとことん楽しむための情報メディア。Netflixの最新情報や厳選したおすすめ作品・レビューを紹介しています。

OPTAGE BUSINESS