記事一覧
ポストコロナ社会において「オンライン」は必要不可欠なものとなった。これからどのようにオンラインと向き合うのか、各企業や団体の取り入れ方を学ぶ。
-
ここ1年で受講者が10倍! 人気オンライン授業「カレー大學」で学べること
2021.03.31 -
「ポジティブな背徳感で、わたしを解放」の「昼ビ」。広告宣伝費0円でどこまで認知できるかの試み
2021.03.30 -
無人決済店舗「TOUCH TO GO」。最先端システムが目指すものは「母親でも使えるもの」
2021.03.23 -
「発想の自由を解放」まったく新しいIoT玩具「PLOCO」開発の軌跡
2021.03.18 -
YouTubeで成功しても会社員を続ける理由。これからの時代に求められる人物像
2021.03.11 -
「なつかしい日本の暮らし」を今の時代に再現するNIPPONIAのプロジェクト
2021.03.04 -
ご老人が子供たちからITを学ぶ、姫島の「ITアイランド構想」の効果
2021.02.25 -
1学年で5人のJリーガー輩出の興国高校サッカー部「育成を追求した先にオンラインツール」
2021.02.22 -
医療従事者を助けるヘルステックスタートアップ「Ubie」。サービスの価値を高める組織づくり
2021.02.18 -
あえて口をなくしたロボット「BOCCO」、それでも子供が言うことを聞く理由
2021.02.16 -
アナログな業界にデジタルで変革を!町工場を救った「バーチャル展示会」
2021.02.12 -
オンラインで悲しみを共有する「スマート葬儀」。故人を偲ぶ新しいカタチに
2021.02.04 -
街歩きで感じた、「観光都市としての京都」と「リアルな町」との違和感
2021.01.28 -
「質の高い顧客体験」でサステナブルな社会を目指すフードデリバリー・Wolt Japanの戦略
2021.01.21 -
2日間でPV数は6万超!オンライン開催「建築フェス」の成功法
2021.01.19 -
『“なくてはならぬ”をつくる』。空きスペースを駐車場化するakippaのビジネス哲学と駐車場の未来
2021.01.14 -
「日々の“無駄”を大事にすべし」消滅可能性都市の暮らしから学ぶこと
2021.01.12 -
「人間とコンピューターのあわせ技」で仕上げる新幹線の細かなダイヤ設定
2021.01.07
- HOME
- 記事一覧