NEWS

ENILNO いろんなオンラインの向こう側

メニュー サイト内検索
閉じる

ポストコロナ社会において「オンライン」は必要不可欠なものとなった。
これからどのようにオンラインと向き合うのか、各企業や団体の取り入れ方を学ぶ。

「社員が勝手にサービスを使ってしまう」「アカウントの管理が手間」情シスの困りごとを解決する『SaaSを管理するSaaS』とは?

コロナ禍で加速したクラウドサービスの普及やテレワークの増加によりSaaSやクラウドサービスが積極的に導入され、業務はより効率化された。と同時に、情シスの業務が圧迫しているのも事実だ。これでは、社内情シスの人間が頭を抱えるのも無理はない。

 

そんなニーズに応えるのが、社内のSaaS運用を自動化する「zooba(ズーバ)」。「SaaSのためのSaaS」ともいえるこのサービスは、従業員や外部協力者のアカウントを自動で一元管理するというもの。その便利さと可能性について、開発に携わった株式会社zoobaの名和彩音氏に話を聞いた。

企業に属するアカウントの状態を自動で棚卸し

DXの浸透に伴って社員個人のデジタルリテラシーが格段に上がり、情シスのあり方に変化が起きているという。

 

「これまでの情シスは業務に有益なツールを導入し、それを社員へ啓蒙する、という立ち位置にいました。それがいまや、部署や社員個人単位で独自判断のもと、業務に有効なツールを探して導入するケースがかなり増えました。そうなると情シスで社内ITを把握しきれないという事態になるわけです」(名和氏、以下同)

 

     コロナ禍で加速したクラウドサービスの普及やテレワークの増加も後押しとなって、社内と社外の境界はより曖昧になってきている。こうなると、いわゆる「ゼロトラスト」という考え方が必須になってくる。

そこで「zooba」の出番だ。サービスのメインは、社員をアカウントとして一元管理し、アクティブ/非アクティブを見える化すること。細かいアクセス権における付与が正しくなされているかを一発で炙り出し、認証の設定が甘いユーザーにzoobaから自動警告する。会社が許可していないアプリやサービスを使っている場合も検出が可能だ。

公に副業が認められるようになったことや、外部の人材を起用する企業が多くなってきたことにも、このサービスの利用価値がある。社外問わず誰がどのSaaSやクラウドを使うべきで、外部の人材の管理者は誰か? といったように、企業に関わる人材のアカウントに対して、セキュリティルールとともに管理する。

「外部の人材の登用には人事が介在せず部署の采配で決定するケースも多いため、zoobaでは外部人材の管理が行える設計にしています。内部の担当者の所在を明らかにし、それに紐づく外部の人の契約状況を管理。知らぬうちに退職者や外部の人材に、業務で必要以上の権限が割り振られているケースなどもセキュリティやコストにおいて問題なので、ここも見える化します」

 

セキュリティ管理上、不要なものを削除するのも情シスの大切な役割だ。とはいえ、非アクティブなものを確認し削除するのを一つひとつ手作業で行うのは、手間もかかる上にミスも発生しやすい。そこに無駄を感じた名和氏は、zoobaにチャットベースの自動アンケート機能も搭載した。

 

「一定期間使っていないSaaSをzoobaが自動で検出し、指定された連絡先に削除依頼の呼びかけをします。これは社風にもよりますが、情シスの人間はいわゆるコストセンターという立ち位置もあってか、事業部門には気を使ってアナウンスすることも多かったりするのですが、業務の最優先ではないという理由で後回しにされることも。こういった情シスにとって骨が折れる作業を自動化したいという思いで開発しました」

必要な部分にだけ。コミュニケーションをより有効に

情シスの領域に長年携わり、身をもって現状や課題感について感じてきた名和氏だからこその目線で、zoobaは構成されている。それがzoobaの強みにもなっている。

 

「zoobaは『いかに無駄なコミュニケーションをカットするか』に注力して作りました。かつて私が情シスコーポレートエンジニアで業務していた際、問い合わせ対応で5分に1回手が止まるという状況だったんですよね。就業中ずっとこんな状況だったので、集中する時間が全然取れませんでした。これは持論なのですが、社内のITを良くしていく核になるのは、コーポレートエンジニアや情シスであると思うんです。その方たちの手が問い合わせによりたびたび止められてしまうような状況下では、社内DXはなかなか進みません」

 

情シスにおける「無駄な」作業を完全自動化できるSaaSがzooba。それにより空いた時間で、新しい改革をすることに時間を使えるようになるという。

 

汎用性が高いSaaSであればあるほど、カスタマイズが難しい。とはいえ会社に寄り添ったサービスでありたいという思いから、(株)zoobaではサービス提供のみにとどまらず、社内の情シスにおけるコンサルティングも請け負う。

 

「社内のIT環境改善を主としたコンサルティングもできるのが私達の強みです。zoobaに興味をもっていただいたとしても、会社の業務フローに合うSaaSでないこともしばしば。その場合はサポートの説明をしつつも、実際の現場構築におけるサポートコンサルティングを、まずさせていただきます。なかなか一筋縄ではいかない『業務のテンプレ化』のお手伝いからさせていただき、そのベースを整えた上で初めてzoobaを使って自動化していきましょうという流れです。業務のテンプレ化に際し、ときにはzoobaのフローに合わせていただくことも。ご相談しつつ、社内業務にあわせた自動化ができるような仕組みの構築を行っています」

 

社内ITに絡む不要なコミュニケーションはすべてzoobaが請け負い、その空いた時間を利益につながるような業務へとシフトしていけるというわけだ。SaaSの域を超えたコンサルティングもサービスの一環としているため、大企業から中小企業まで、業種問わずさまざまな企業にフィットするサービスとなり得る。

自動化の先にある、生産性の高いクリエイティブ

今後ますますSaaSやクラウドサービスが進化していくことが予想され、それに伴い情シスのあり方もどんどん変わっていくだろう。

 

「私がzoobaを開発したのは、現場での無駄を解決したいという思いからです。情シスの人間はコストセンターという立ち位置ではありながら、会社の利益向上のために頑張っているのをずっと見てきました。そういった人の価値をより生産性のあるものに切り替えることで、社会の利益活動にも伴走できるのではないかと思いました。情シスにおける単調な業務はzoobaにまかせていただき、人材はよりクリエイティブに働けるような未来を目指しています」

 

ITとは駆使することが目的ではなく、結局はそこに携わる人間が働きやすくするために選ぶものである、と名和氏は言う。

 

「最近では業務の中にAIが入ってくる例が増えました。『コード書いて』と言ったら、そつなく対応してくれたり。そういった意味ではこれから2030年にかけて、より人間の働く本質が問われる時代になってくると思います。資料を作るなどといった、ただ形にするような仕事は、おそらく今後は減っていくでしょう。労働人口もかなり少なくなってくるでしょうね。少ない人材で、多様に対応していかなければならない。今日の取材では情シスに着目した話をしてきましたが、もはや2030年には情シスというカテゴリーもないかもしれないです。各人がいろんな領域に携わることも求められる時代になるからこそ、リスキリングも必須。会社の中にある経理、人事、情シス……といった領域を1人で請け負うというニーズも出てくるでしょう。そのためには、デジタルの格差も埋めておくべきなんでしょうね」



仕事におけるコミュニケーションをより必要なものにぎゅっと凝縮し、個人スキルを上げることに時間に使う。それこそがこれからの働き方改革であり、仕事という領域で一人ひとりの個性がより発揮される。会社にとっての情シス、ひいては人材のエンパワーメントに繋がるサービスの未来に期待したい。

名和彩音

Ayane Nawa

株式会社zooba代表取締役CEO

鳥取県出身。日本マイクロソフトにて、Active Directory を始めとしたエンタープライズ製品のサポートエンジニアとして企業サポートに従事。その後、株式会社DeNAに入社。インフラエンジニアとしてサーバー・ネットワークの構築運用、海外拠点展開などを担当した後、IT戦略部門にマネージャーとして異動。マネジメントのほかに、CSIRT メンバーとして全社セキュリティ方針の策定やツール運用フロー改善を担当。そこで運用の課題を実体験として経験したことから、2021年8月、株式会社zoobaを創業。SaaSの現場運用の経験を生かし、「SaaSを、ズバッと管理」し、ITの「次の一手」を生み出す時間を創り出すために、仲間と共に全力を注いでいる。

新着記事

お問い合わせはこちら

CLIP 暮らしにリプする IT・インターネットをより楽しむためのエンターテイメント情報満載

Netflix FreaksはNetflixをとことん楽しむための情報メディア。Netflixの最新情報や厳選したおすすめ作品・レビューを紹介しています。

OPTAGE BUSINESS